Launchableでは再びエンジニアを募集しています

Launchableでは再びエンジニアを募集しています。我こそはと思う人は、ぜひhello-applicant at launchableinc dot comまでメールして下さい。

早いもので、Launchableを作ってもう一年が過ぎました。先日は、それを記念してvirtual team photoを作りました。

この会社は世界が股に掛かっています。シリコンバレーの投資家から資金調達して、開発者向けのツール作りに関わったproduct designerやproduct managerがいます。当初思い描いていたように、日本にエンジニアリング拠点を作ることも出来ました。この業界の皆さんはよくご存じのYoshioriさん、ninjinkunさんを始め、僕の大学時代からの付き合いである超絶エンジニアの岡嶋さん、仕事外でもプログラミングに精力的な北川さんと、とても力のある個性的なメンバーが参加してくれています。

Launchable に join した!! - 宇宙行きたい

初出社(リモートだけど)なうhttps://t.co/G7Vnv5sg1n— 生存バイアスの王 (@yoshiori) May 17, 2020 求む、同志 - 川口耕介のブログ を読んで「めっちゃ面白そう!! とりあえず話したい!!」と衝動に突き動かされるまま行動してたら join していました。 前職でも 「なんかテクノロジーカンパニー世界トップ 10 みたいなの、よく記事になってるじゃん。Google, Amazon, Apple とか Netflix とかが入ってるやつ。あれにアジアで一番最初に入り込むような企業になりたい」 とか言ってたんだけど(多分 Alibaba が今は一番近い気…

Launchableに転職した - ninjinkun's diary

今日から Launchable で働きます。英語の環境でB2BのSaaSと初めてのことばかりだけど、やっていくぞ 💪 https://t.co/xLPxVBaF5M— Satoshi Asano (@ninjinkun) 2020年6月11日 From: 一休.com To: Launchable B2B SaaSスタートアップのLaunchableに転職した。主にフロントエンドエンジニア、時々バックエンドエンジニアとして働く予定である。Launchableはソフトウェアの自動テストに時間がかかる問題を機械学習で提供するスタートアップで、詳しくは以下の記事を見ていただきたい。 xtech.ni…

お陰で様で、ヨーロッパで、アメリカで、そして日本で色々なソフトウェア開発現場に我々の作った技術が広がりつつあります。テストの実行時間が掛かりすぎるのを何とかするという僕らの取り組みは、間違いなくソフトウェア産業にある大きな悩みの一つに正面攻撃をかけています。

このミッションに共感してくれるエンジニアの人にぜひ来てほしいです。世界に広がっているテクノロジー産業の繋がりを感じて、そこに加わってほしいです。ソフトウェア製品を作って売るというのはどういう事なのか、そのためにどういう役割分担が必要なのか、どうして日本だけに閉じていてはこの先成り立たないのか、Launchableに来て、ぜひそれを体得して、それを肥やしに次に繋げていってほしいです。僕がどうしてこの会社で日本にエンジニアリング拠点を作るのに拘っているかについては、詳しくここに書きました。

求む、同志 - 川口耕介のブログ

既報のように、こないだから、ここ十年来のプロジェクトであるJenkinsを離れて、新しい事業Launchableを起こしています。ソフトウェア開発者の生産性を上げたい、もっとデータと機械学習を使って、開発者の外骨格である自動化されたプロセス達が効率よく、頭良く実行されるようにしたい、そういう思いを持って取り組んでいます。おかげで、お金もちゃんと集まったし、全米各地の優秀な人達を集めたチームを作ることが出来たし、お客さんも開拓されつつあるし、t_wadaさんにも「強いシンパシーを感じる」とまで言ってもらって、心を強くしています。 デブサミ登壇後は控室で @kohsukekawa さんとずっと議論…

そして、今回僕が特に声を届けたいと思っているのは、所謂日本の典型的なソフトウェア開発現場ではマイノリティである人達です。僕は最近、多様性について考えたり発信したりする機会が色々とあって、より多くの人がモノ作りに参加できる世界を作りたいと思ってきました。我々の会社は、最初から世界中に散らばって、リモートで時差を挟んで働いている環境です。オフィスで対面で長時間労働をしないとチームに溶け込めないような、そういう職場ではないです。子供が出来て生活サイクルが変わった人とかに、普通の会社では難しい柔軟な働き方を提供できると思います。対面労働の文化や習慣が定着した大きな会社では、その枠にはまらない人が輝くのは難しい。でも、僕らの会社はそうじゃありません。

ぜひ、Launchableに来て下さい。詳細なjob descriptionはこちらにあります。

comments powered by Disqus